サイクロン式と紙パック式掃除機の違い

掃除機に求めるのは何ですか?

サイクロン式から紙パック式に掃除機を買い換えました

掃除機は大きく分けて、紙パック式とサイクロン式があります。

私がお勧めするのは紙パック式ですが、サイクロン式との違い、メリット・デメリットをご紹介します。

結局は掃除機に何を求めるかでどちらがいいか、変わってきます。

続きを読む

お酒に弱い日本人の割合と理由

お酒飲めますか?
お酒好きですか?

飲めるけど好きじゃない、好きだけどあまり飲めない、様々だと思います。
欧米人に比べて、日本人はお酒に弱いイメージがないでしょうか。

では、日本人のどれくらいの人がお酒に弱いのか、外国でも弱い人はいるのでしょうか。調べてみました。

続きを読む

IOTの読み方と意味を簡単に分かりやすく解説

IoTとは何か、読み方と意味を簡潔に説明してください。

試験問題に出そうです。

IoTは一般用語として定着していますが、それを説明できるでしょうか。

一口にIoTといっても、範囲は広く、どのことをIoTと言っているか人によっても異なります。

分かり易く、簡潔に、説明出来るように。

続きを読む

説得力のある話し方をする方法から論理的思考を学ぶ

自分の主張に説得力を持たせたい。
説得力のある話し方をしたい、論理的な文章を書きたい。

と思って本を読んだり、ネットで調べたりしても、やること、注意することがたくさん出てきて、「分かる」けども「出来ない」、「使いこなせない」というのが本音ではないでしょうか。
ロジカルシンキング、論理的思考といったものほど、「分かる」と「出来る」が違うことはないかもしれません。

そこで、即効性があって、説得力のある話し方をする方法について、ご紹介します。5個とか10個とか、コツを上げるのは簡単ですが、そんなに一気にできないのが普通なので、ここでは2つだけに絞ります。
(これをやってると、論理的思考を学びたくなります)

続きを読む

iPhoneの世界でのシェアと日本でのシェアが違い過ぎる

iPhoneお持ちですか?

この質問に日本では、7割くらいの人はyesと答えます。

では、世界では?

iphoneは新しいモデルが発売される度に世界中で話題になってるように感じますが、実際のところ、iphoneの世界シェア、日本でのシェア率がどうなっているのかグラフにして調べてみました。

日本は世界的にみて、かなり異常なシェアになってるのですが、その理由についても考察してみます。

続きを読む

Xeory Baseで記事の最終更新日を表示させる方法

このブログのテーマはXeory Baseを使っています。
Xeoryをカスタマイズする上で、備忘と勉強を兼ねて、記しておきます。初心者向けです。

今回はWordPressの記事の最終更新日を表示させる方法です。

同じ疑問の人もいるだろうし・・・調べてもコードはたくさん出てくるけど、どこに貼るかわからないという人は参考にしてください。
Xeory Baseを基に書いてますが、WordPressならテーマが違うだけで、基本的にやり方は一緒です。

続きを読む

日本の家計金融資産1800兆円の構成、誰が持っているのか

そんなお金誰が持っている?

日本の家計金融資産は2017年現在で1,800兆円以上あります。

日本の金融資産、日本の貯金とも言えます(一方、日本の借金も膨れ続けています)。

一体誰がどこにそんなお金を持っているのでしょうか。皆そんなに貯金してる?

そもそも、家計金融資産とは何か。その構成、在処を探ってみます。

続きを読む

速読術を効果的にマスターする7つのコツ

速読術に憧れていました。

コツはないのだろうか。

そう思いながら、速読術や読書術といった本は読み漁りました、20冊は読んだと思います。

今では、パラパラと1冊1分とはいきませんが、月に10冊くらいは本を読むようになってます。1冊あたりは平均30分程度で読みます。

本を早く読むことを速読術と呼ぶなら、速読術にはコツがあります。

あなたが少しでも速く、たくさんの本を読みたいと思っているなら参考になると思います。

(が、小説には向きません)

続きを読む

クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いと事例

思考法の種類で、クリティカルシンキングロジカルシンキングをよく耳にします。

ロジカルシンキングの方はよく聞く言葉かもしれませんが、よく似た概念でクリティカルシンキングというものもあり、この両者の思考法の違いは何なのでしょうか。

MBAなどビジネススクールでは必須科目になっているくらいで、こういう思考法を染みつけると仕事の正確性と効率は格段に上がります。

今回はクリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いを見ていきましょう。

続きを読む