ブロックチェーンとは何か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブロックチェーンとは何か説明できますか?

仕組みや活用法も含めて説明するとそれだけで一日かかりそうです。

小難しい説明は置いといて、ブロックチェーンとは何だろう?という疑問に答えます。

ブロックチェーンはインターネットと並ぶ発明・技術革新とも言われるほど注目されていますが、あなたはイメージできますでしょうか。

ブロックチェーンを簡単に説明すると

ブロックチェーンとは、記録を保存するもの、データベースの一種と考えてください。

ネットワーク共有型のデータベースです。

情報をブロックに記録してそれがチェーンのように連なっているイメージです。

このブロックが極めて固く、チェーンで連なることでさらに固くなります。

ブロックは壊せず、手を加えられないので、記録した情報は改ざんができません、削除もできません

ネットワーク参加者には共有されていますが、ブロックでチェーンにすることで、改ざん、削除が出来ないのです。

つまり、ブロックチェーンを一言で言えば、ネットワーク共有型の誰からも手を加えられない、邪魔されない強固な記録・データを保存する仕組み(データベース)です。

送金取引の記録としてこの仕組みを使ったら、仮想の通貨が出来るのでは?ということで、発明されたのが、ビットコインです。

ブロックチェーンはデータベースの一種と言っても指し支えないですし、データベースの機能を補完する仕組と言ってもいいと思います。

では、次にブロックチェーンの定義からブロックチェーンとは何かを見ていきます。

ブロックチェーンの定義

ブロックチェーンの捉え方については専門家、国、仕事などで異なるというのが現状です。

どこからどこまでをブロックチェーンと呼ぶ、こういうものはブロックチェーンではない、というのは人によって異なります。

正直そんな細かいことを気にしてもしょうがないのですが。

ここでは日本ブロックチェーン協会の定義を紹介します。

ブロックチェーンの特徴が現れています。

日本ブロックチェーン協会によるブロックチェーンの定義

ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。

さっぱりわかりませんね。

実はこれはブロックチェーンの協議の定義とされていて、もう一つ広義の定義はあるのですが、それは後述します。

少し用語をわかりやすく見ていきますが、専門用語の詳細な解説は省きます。

「ビザンチン障害」とは、システムが故障して正しく回答をしないかもしれない状態です。

「ビザンチン障害を含む参加者」というのは故障により嘘をつくシステムが存在するということです。

「ノード」というのは、ネットワークに参加しているコンピューターのことだと思ってください。

不特定多数のコンピューターがネットワークで繋がってある状態をイメージするといいです。

でも、その中には故障して、正常に動作しない、嘘をつくコンピューターも入っています。

これが、「ビザンチン障害を含む不特定多数のノード」のことです。

次を読むと、これらが、合意を得る仕組みが備えられているようです。

不思議ですね。

故障したり嘘をついたりするコンピューターで合意ができる仕組みです。

この合意が時間の経過とともに覆る可能性がゼロになっていくというものです。

こういう仕組みを持ってるものをブロックチェーンと呼びます。

日本ブロックチェーン協会の定義を紐解くと以下のようになります。

故障したり嘘をついたりする参加者コンピューターがいるかもしれない中で、合意できる仕組みをもっており、その合意が時間の経過とともに覆る可能性がゼロになっていく特徴をもっているものをブロックチェーンと呼ぶ、というものです。

参加者での合意が覆る可能性がゼロになるというのは、変更ができないとも言えます。

ビットコインなどの仮想通貨に使われるにはコピーしたり改ざんしたり不正ができないというのが大前提ですが、ブロックチェーンの技術ならば、この面でのセキュリティは極めて強固なのです。

Sponsored Link

 

広義のブロックチェーンの定義

もう一つ、日本ブロックチェーン協会では広義のブロックチェーンの定義を定めています。

これもブロックチェーンを語る上では外せない分散型台帳技術の話です。

電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。

電子署名とハッシュポインタというのは、暗号だと思ってください。

つまり、暗号的技術を駆使することで、改ざん検出容易なデータ構造を持っているということです。

加えて、データはネットワーク上の多数のコンピュータで分散して保有しています。

これにより、停止しない(サービス提供が出来なくならない)状態を実現し、多数のコンピュータで保有しているデータの同一性を保証する仕組みをもっています。

まとめると、

暗号学的な技術を活用することで、買い残検出が容易なデータ構造であり、かつ、ネットワーク上の多数のコンピュータにデータを保持させることで、停止せず、そのデータの同一性を保証する仕組みをもつものを広義のブロックチェーンと呼びます。

ネットワーク上の多数のコンピュータで分散してデータを保持する、というのが分散型台帳技術です。

分散して保有している分、ホストはありません。
中心となるコンピュータ、リーダーはいないので、システムを止めることはできません。

狭義と広義のブロックチェーンの定義を説明しましたが、正直あまりどちらがどうとかは気にしなくてよいかと思います。

ブロックチェーンをどう使うか

ブロックチェーンとは見てきたように、データベースの一種で記録、保存の仕組みなのですが、改ざんや停止が出来ないものであり、価値があるものを保存・流通させることに適しています。

通貨そのものであれば仮想通貨ですが、金融系であればポイントやクーポン、チケット、証券等々にも応用できます。

お金で使えるならあらゆるものの価値流通に使えるということでもあります。

経済産業省の調査では、ブロックチェーンに関連する市場規模予測として、67兆円というデータもあります。

価値の流通の他、権利照明等の非中央集権化の実現、高効率シェアリングの実現、高効率なサプライチェーン、取引の全自動・効率化等です。

あなたはブロックチェーンで何を考えますか。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*