経済・ビジネス・スキル

【教養】政治とは何か~簡単~

国会

政治という言葉は小学生でも知ってますが、政治とは何か、と聞かれて簡単に答えられますか

国会議員とか、内閣総理大臣とか、政治家とか、いろんな用語ありますが、政治と一言で言っても広いのです。

今回は政治について、簡単に(表面的に)解説します。

小学生の方から、社会人の方まで、政治ってなんだっけ?と思い直しつつ、普段のニュースや選挙について考えてみてはいかがでしょうか。

続きを読む

ブロックチェーンとは何か

ブロックチェーンとは何か説明できますか?

仕組みや活用法も含めて説明するとそれだけで一日かかりそうです。

小難しい説明は置いといて、ブロックチェーンとは何だろう?という疑問に答えます。

ブロックチェーンはインターネットと並ぶ発明・技術革新とも言われるほど注目されていますが、あなたはイメージできますでしょうか。

続きを読む

IOTの読み方と意味を簡単に分かりやすく解説

IoTとは何か、読み方と意味を簡潔に説明してください。

試験問題に出そうです。

IoTは一般用語として定着していますが、それを説明できるでしょうか。

一口にIoTといっても、範囲は広く、どのことをIoTと言っているか人によっても異なります。

分かり易く、簡潔に、説明出来るように。

続きを読む

説得力のある話し方をする方法から論理的思考を学ぶ

自分の主張に説得力を持たせたい。
説得力のある話し方をしたい、論理的な文章を書きたい。

と思って本を読んだり、ネットで調べたりしても、やること、注意することがたくさん出てきて、「分かる」けども「出来ない」、「使いこなせない」というのが本音ではないでしょうか。
ロジカルシンキング、論理的思考といったものほど、「分かる」と「出来る」が違うことはないかもしれません。

そこで、即効性があって、説得力のある話し方をする方法について、ご紹介します。5個とか10個とか、コツを上げるのは簡単ですが、そんなに一気にできないのが普通なので、ここでは2つだけに絞ります。
(これをやってると、論理的思考を学びたくなります)

続きを読む

日本の家計金融資産1800兆円の構成、誰が持っているのか

そんなお金誰が持っている?

日本の家計金融資産は2017年現在で1,800兆円以上あります。

日本の金融資産、日本の貯金とも言えます(一方、日本の借金も膨れ続けています)。

一体誰がどこにそんなお金を持っているのでしょうか。皆そんなに貯金してる?

そもそも、家計金融資産とは何か。その構成、在処を探ってみます。

続きを読む

速読術を効果的にマスターする7つのコツ

速読術に憧れていました。

コツはないのだろうか。

そう思いながら、速読術や読書術といった本は読み漁りました、20冊は読んだと思います。

今では、パラパラと1冊1分とはいきませんが、月に10冊くらいは本を読むようになってます。1冊あたりは平均30分程度で読みます。

本を早く読むことを速読術と呼ぶなら、速読術にはコツがあります。

あなたが少しでも速く、たくさんの本を読みたいと思っているなら参考になると思います。

(が、小説には向きません)

続きを読む

クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いと事例

思考法の種類で、クリティカルシンキングロジカルシンキングをよく耳にします。

ロジカルシンキングの方はよく聞く言葉かもしれませんが、よく似た概念でクリティカルシンキングというものもあり、この両者の思考法の違いは何なのでしょうか。

MBAなどビジネススクールでは必須科目になっているくらいで、こういう思考法を染みつけると仕事の正確性と効率は格段に上がります。

今回はクリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いを見ていきましょう。

続きを読む

仕事の効率を劇的に上げるタスク管理のコツ

働き方改革、生産性の向上、効率化、と色々な言葉で仕事が出来るという言葉は言い換えられますが、それらに最も効果があるのはタスク管理を上手くやることだと思っています。

もし、あなたがもっと仕事を効率化したいと思っているならタスク管理を強くお勧めします。

タスク管理を適切に行うことは仕事の効率がびっくりするくらいに上がります。

なぜタスク管理なのか、タスク管理のコツを備忘も兼ねて記しておきます。

続きを読む

フェイクニュースとは?面白いではすまない事例と日本の対応

フェイクニュースという言葉をネットでも度々見るようになってきました。

フェイクニュースが有名になったのは2016年のイギリスのEU離脱の国民投票、アメリカ大統領選だと言われています。

今では、日本でも使われるようになった言葉です、フェイクニュースの意味、悲劇の代表事例、誰が仕組んでいるのか、日本での対応、注意点について、見ていきます。

続きを読む